STEP 1
最寄りの競技会の見学から始めよう!
百聞は一見にしかず!まずは実際にどんなことをするのか、生で見てみるのが一番です。定期的に全国各地で競技会が開かれているので、こちらのイベントスケジュール( https://www.jkc.or.jp/archives/event_schedule )から、アジリティー競技会をチェックしてみましょう。会場には、選手や指導的立場の方も多くいます。そういった関係者とのつながりも得られるので、実際に足を運んでみてはいかがでしょう。

競技会には有力選手から日本のアジリティーをリードするジャッジ、そして一般参加者まで幅広い人々が集まります。こちらは6月に行われた「2019FCIインターナショナルアジリティー競技大会」開会式のようす。
STEP 2
訓練所でトレーニングしてみよう!
競技会を見学したら、きっと「実際にやってみたい!」と思う方も多いはず。けれど、いきなり競技会に参加するのはなかなか勇気が湧かないでしょうし、そもそも練習しないと良い結果は残せません。とはいえ、自宅の庭や近所の公園ではできることも限られています。そんな人のため、日本各地に訓練所があります! ジャパンケネルクラブが公認する訓練所のリスト( https://www.jkc.or.jp/about_jkc/training_center )から、最寄りの訓練所を探して相談に行ってみましょう。アジリティー設備を備えたスクールもあるので、きっと力になるはず!

どんな人でも、どんな犬でも参加できるのがアジリティーの魅力のひとつ。こんなに小さなワンちゃんも訓練すれば、競技会で大活躍できるんです!
STEP 3
いざ本番!競技会に参加しよう!
力がついてきたな、と感じたら、ぜひ競技会に参加してみましょう。競技会に参加することで、指導手、犬ともに、普段のトレーニングでは得られない経験を得られるはず。STEP1同様、イベントスケジュールをチェックして最寄りの競技会に参加してみましょう。競技会を通じて、仲間もできるかも!

アジリティーを通じて、犬好きの仲間と出会えるのも大きな魅力。犬同士も、友達ができて嬉しそうです!
アジリティーにまつわるあれこれをご紹介してきた本企画。みなさんにも魅力が伝わったでしょうか? 次回は、競技を始めるにあたって気になるポイントを専門家にクエスチョン! 訓練のコツや食事についても聞いてみました。これからも、ユカヌバタイムスではアジリティーを通じてアクティブなライフスタイルを実現するオーナーさんとワンちゃんを応援していきます!
Text : Kohei Yamashita
Photo : Hikaru Funyu